Idol Jolt Logo Menu opener

落語の世界へ!今松師匠と鈴本演芸場、馬生と桃花の魅力とは?鈴本演芸場と池袋下席の落語レビュー

金原亭馬生の落語に魅せられた筆者が、寄席通いを始め、落語の世界にどっぷり。独演会や色物公演を堪能し、落語愛を深めます。特に桃花の「地獄八景亡者戯」に感銘を受け、落語がもたらす出会いや感動を熱く語る。落語ファン必見の、熱意あふれるレビュー!

落語の世界へ!今松師匠と鈴本演芸場、馬生と桃花の魅力とは?鈴本演芸場と池袋下席の落語レビュー

📘 この記事で分かる事!

💡 落語との出会い、特に十代目金原亭馬生の落語に感銘を受け、生で聴くことの大切さを知り、寄席に通うようになる。

💡 上野鈴本演芸場での公演鑑賞を中心に、落語家、林家つる子師匠、わん丈師匠の真打昇進を祝うなど、生の落語の魅力を伝える。

💡 池袋演芸場での公演レビュー、笑組や三遊亭歌武蔵師、金原亭馬生師、古今亭志ん五師の公演内容について触れ、落語の多様性を紹介。

それでは、落語との出会いから、鈴本演芸場での体験、さらには池袋下席の賑わいや桃花師匠の『地獄八景亡者戯』、そして落語への情熱について、詳しく見ていきましょう。

落語との出会いと師匠への思い

落語との出会いを決定づけた、金原亭馬生の落語は?

「柳田格之進」

落語との出会いから、師匠への思い、寄席に通う喜びを綴ったChapter-1。

筆者の落語への情熱が伝わってきます。

→落語家「七代目むかし家今松」師匠のこと。その師である「十代目金原亭馬生」師匠を最も感じさせてくれる存在。–キキオ案内所

公開日:2021/10/31

→落語家「七代目むかし家今松」師匠のこと。その師である「十代目金原亭馬生」師匠を最も感じさせてくれる存在。–キキオ案内所

✅ むかし家今松師匠が上野鈴本演芸場でトリを務め、ネタ出し公演を行うことが告知されている。

✅ 筆者は今松師匠を熱心に追いかけており、生で落語を聴くことの大切さを説いている。

✅ ラジオを通じて十代目金原亭馬生の落語に感銘を受け、会いたい時に会えない後悔を経験したことを語っている。

さらに読む ⇒キキオ案内所出典/画像元: https://kikioblog.com/imamatsu/

ラジオで聴いた馬生師匠の落語に感銘を受け、会いたい時に会えない後悔から、上京して寄席に通う決意をする。

鈴本演芸場での公演を楽しみ、落語好きとの交流を深める様子が描かれています。

落語との出会いは、ラジオで聴いた十代目金原亭馬生の落語「柳田格之進」でした

その馬生師匠の死を知り、生で聴くことが叶わなかった後悔から「会いたい時に会いたい人に会う」という決意を抱くようになります。

その決意が実を結び、上京して寄席に通える喜びを噛み締めます。

金原亭馬生の独演会を鈴本演芸場で鑑賞し、開演に間に合わず馬治の出番をほとんど見られなかったものの、馬吉、三木男、馬生の落語を堪能し、小菊の音曲も楽しみました。

馬生の「鰍沢」は明るい解釈でしたが、筆者は暗い方が好みだったとのことです。

公演後には、後援会やチケット販売など、独演会らしい雰囲気を味わい落語好きの常連客との交流も楽しみました。

普段話さないような人々との出会いがあることの喜びを感じ、気分が晴れました。

また、明日の馬生一門会への期待を語り、ファンとしての熱意を示しています。

落語の世界って、テレビや動画で見るのとは全然違うんでしょうね!生で聴くって特別な体験ですよね。私も推しのライブは絶対に行きたいタイプなので、すごく共感できます!

初めての鈴本演芸場

今松師匠の最新公演、どこで何が見れる?

上野鈴本演芸場、7月公演で主任!

鈴本演芸場での公演鑑賞を通して、落語への理解を深めていく様子が描かれています。

再び鈴本演芸場

公開日:2024/07/02

再び鈴本演芸場

✅ 2024年7月2日、大人の休日倶楽部パスを利用して鈴本演芸場での公演を鑑賞。

✅ 真打昇進した林家つる子師匠とわん丈師匠が、鈴本演芸場7月上席の初トリを務めた。

✅ 8月にはわん丈師匠の独演会も開催される予定。

さらに読む ⇒噺館(はなしごや)出典/画像元: https://hanashigoya.com/4388/

鈴本演芸場での公演鑑賞について。

真打昇進した林家つる子師匠とわん丈師匠のトリ、来月のわん丈師匠の独演会にも触れ、興奮が伝わってきます。

今松師匠への個人的な思い入れも感じられます。

むかし家今松師匠の公演情報に触れ、落語との出会いを振り返ります。

筆者は今松師匠の過去の公演にも触れ、特に2022年7月の公演を回想し、師匠への個人的な思い入れを語っています。

2023年7月の上野鈴本演芸場での公演では、今松師匠が主任を務め、ネタ出しが行われる予定です

詳細はホームページで確認できます。

鈴本演芸場、行ってみたい!落語って敷居が高いイメージがあったけど、この記事読んでたら、すごく興味が湧いてきました。推し活仲間と一緒に行ってみたいです!

次のページを読む ⇒

池袋下席の色物と落語レビュー!笑組の漫才、歌武蔵師の相撲ネタ、馬生師の古典落語、志ん五師の新作落語、桃花の「地獄八景亡者戯」など、鈴本演芸場の舞台裏を徹底解説!